 |
・豆乳のむら煮えが少なく粘度が下がるため、豆乳の絞り工程の効率が良くなり、オカラが減少し、豆乳量がアップします。
・豆乳の凝固剤による寄せが遅行性になるため、寄せやすくなり きめが細かくなります。
・製造後、日持ちが良くなります。 |
 |
|
 |
・グルテンとの接合が良くなるため、生地に粘りが出てツヤが良くなります。
・再加熱しても、つくりたての味が保てます。 |
 |
|
 |
・発酵時間が短縮できるうえ、よりふっくらと焼き上がります。
・小麦粉の甘みを十分に引き出せるので、一層おいしいパンがつくれます。
・火通りが良くなるため、カビの発生が遅くなります。
・老化が遅くなることで、モゴモゴせず食感が良く、のど通りもよくなります。
・食パンでは、ケービング(やせ)が出にくくなります。
・機械耐性が良くなります。 |
 |
|
 |
・グルテンとの接合が良く、粉とのなじみが良くなるため、麺のコシが強くなります。
・茹で上げ後のコシ落ち時間が30分程度に延びます。 (通常は15分程度)
・だしを二度炊きしてもエグ味が出ません。
・こんぶ・かつおだしがよく出るため、使用量が抑えられます。 |
 |
|
 |
・青物野菜がすばやくシャキッと茹で上がり、鮮やかな色が長時間保てます。
・根菜、イモ類、豆腐、肉類を短時間でやわらかく煮込むことができます。また煮くずれがおきにくく、きれいな形に仕上げられます。
・素材をはじめ、だし、調味料の風味が生きてきます。薄味に仕上げると素材のうま味が引き出され、味つけの幅が広くなり、いい味が簡単に決まります。
・調味料やだし材料の削減ができます。 |
 |
|
 |
・野菜の持ち味や色、ツヤが損なわれにくくなります。
・漬上がり後、酸味がきにくく、また脱水状態になりにくいため、食べ頃の味が長持ちします。 |
 |
|
 |
・原料のすり身の解凍時、ドリップが抑えられて歩留まりがアップします。
・ちくわの焼き時間が短縮され、省エネにつながります。
・製品の色が白くなり、味も良くなります。
・工場内の魚臭さを軽減します。 |
 |
|
 |
・米のヌカ落ちがはやくなります。
・ごはんがふっくらと炊き上がり、ツヤが出ます。
・すし米が長時間立っています。
・ネタの角だれを防ぎます。
・シャリの味が引き締まり、巻き寿司のネタの持ち味を引き出します。 |
 |
|
 |
・小豆と水のなじみが良く、あんにしたとき水が分離しにくくなります。
・皮を作る際、粉と水のなじみが良くなり、生地のキメが細かく、風味・外観ともに上質の和菓子が得られます。
・製造後の水分蒸発が遅くなるため、生菓子も長時間みずみずしく保つことができます。 |
 |
|
 |
・コーヒーや紅茶の、味や香りを引き立てます。
・アルコール類のロックや水割りがマイルドで飲みやすくなります。 また、二日酔いや悪酔いをまねくことが少なくなります。 (製氷器に取り付け可能)
・ミネラルウォーターが不要になります。 |
 |
|